あなたにぴったりなヨガ・ピラティスを

【PR】ピラティス資格を取るなら今がチャンス!

ピラティス資格にはどんな種類がある?おすすめの選び方・取得メリットを解説!

ピラティス資格おすすめ3選!
「ピラティス資格にはどんな種類があるの?」「自分に合う資格ってどれ?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
ピラティスインストラクターを目指すうえで、資格の種類を正しく理解することは非常に大切です。この記事では、初心者でもわかりやすくピラティス資格の種類や難易度、主要団体、選び方、取得の流れまでを網羅的に解説します。
これからピラティスを学びたい方、キャリアアップを目指したい方に役立つ内容をお届けします。
2025年、ピラティス人気急上昇中!
思い立った「今」が自分を変えるチャンス!
MAJOLI
オンラインで完結!
国際資格を最短取得
BASIピラティス
本格派に選ばれる実技力
経験者のキャリアUPに
カラダメンテ養成スクール
通学で実技をしっかり
トータルコスパ抜群!

ピラティス資格は大きく分けて3種類

ピラティスの資格には大きく分けて「マットピラティス」「マシンピラティス」「コンプリヘンシブ(総合)」の3種類があります。それぞれの特徴や学べる内容、向いている人が異なるため、自分の目的に合った資格を選ぶことが大切です。

マットピラティス資格

マットピラティス資格
マットピラティス資格は、床に敷いたマット上で行う基本的なピラティスの指導資格です。器具を使わず、自体重のみで行うため、最もベーシックで取得しやすい資格として人気があります。
具体的には、エクササイズ自体やマットピラティスの目的、どんな筋肉を鍛えられるか、そしてインストラクターを目指す人向けの指導方法などです。
指導するうえで欠かせない解剖について、ピラティスの歴史も学べる点が特徴です。
費用や期間の負担が少ないため、初心者や副業として指導を始めたい方に向いています。また、オンラインで学べる講座も多く、育児や仕事と両立しながら学べるのも魅力です。
マットピラティス資格が取得できる主な団体には、「balancedbody」「FTP」「PHI」などが挙げられます。

マシンピラティス資格

マシンピラティス資格
マシンピラティス資格では、リフォーマーやキャデラック、チェアなどの専用機器を使用したエクササイズの指導が学べます。より高度な身体操作やサポートが可能になるため、専門性の高い資格です。
マシンピラティスは、運動が苦手な人やシニアの人も挑戦しやすいため、マットピラティスよりも高い指導スキルが必要です。
また、マシンピラティスではマンツーマンレッスンも多く、個々の悩みに対応できるような知識量が求められます。
医療・リハビリ現場でも活用されることが多く、理学療法士やトレーナー、スポーツ指導者にも選ばれています。指導の幅を広げたい方にとって、非常に価値のある資格です。
マシンピラティスの資格を取得したい場合は、まずマットピラティスの資格を取得しなくてはいけません。
マットピラティスよりも単価が高い特徴があるものの、ピラティスインストラクターの資格を取得する場合には通学が必須な場合がほとんどです。
マシンピラティス資格が取得できる主な団体は、「STOTT」「balancedbody」「Polestar」などが挙げられます。

コンプリヘンシブ資格

コンプリヘンシブ資格は、マットとマシンの両方を網羅した“ピラティス指導のフルスペック資格”です。より本格的にピラティスを職業として取り組みたい方、スタジオ勤務や独立を目指す方におすすめです。
学習期間や費用はかかりますが、その分卒業後のキャリアの幅が広がる点が特徴。特にBASIやSTOTTなどの国際的に通用する資格は、世界で活躍したい方にも最適です。

ピラティス資格を取得するなら今がチャンス!

ご存じですか?
実は、2025年はスタジオやレッスンが急増中なんです。
ピラティス需要が急上昇中!
でも、需要が増えているのに、教えられる人の数がまだまだ足りていません。
なので、ピラティス資格は「今」取るのが絶好のチャンス!
ピラティス需要が急上昇中!
インストラクターの求人は引く手あまたで、
  • 好きな趣味を仕事にできる
  • 副業やフリーランスなど自由な働き方も
  • 人に喜んでもらえるのが嬉しい
  • 自分自信の姿勢や身のこなしが美しく
こんなメリットがあるからこそ、ピラティスインストラクターは「時代に合った人気職業」として注目されています。

ピラティス資格PMAとは?

ピラティス資格はさまざまな団体から提供されているので、どの団体の資格を取得するかを選ばなくてはいけません。
ピラティス資格は国際認定資格、国内資格の2種類に分けられていて、おすすめなのは国際認定資格です。
国際認定資格は、PMA加盟団体によって提供されているピラティス資格を指します。
PMAとは「Pilates Method Alliance」と呼ばれる国際団体のことで、PMAが認めた団体をPMA加盟団体と呼びます。
つまり、PMA加盟団体の資格を取得すれば、世界中に通用するピラティスインストラクターになった証です。

ピラティス資格の受講方法にはどんな種類があるの?

ピラティスの資格を取得するためには、通学またはオンラインで授業を受ける必要があります。
ここでは、ピラティスの資格を取得する方法を詳しく解説します。

通学制スクールに通う

1つ目は、通学制スクールに通う方法です。 通学制スクールに通うメリットは、実技を含め実際に目の前で授業を受けられるため、理解しやすく、学びを深められる点です。 そして、資格取得後のサポートを実施しているスクールも多く、安心感を得られます。
しかし、オンラインの講座に比べると、費用が高くなる場合がほとんどです。 また、通学時間や交通費などがかかるため、時間や金銭的に余裕のある人でないと、スケジュールによっては通うのが難しいかもしれません。

オンラインの資格講座を受講する

2つ目は、オンラインの資格講座を受講する方法です。 オンラインの資格講座であれば、近くにスクールがない人でも、ピラティスインストラクターの資格取得を目指せるメリットがあります。 また、基本的には好きな時間に好きな場所で講座を受けられるため、スキマ時間を使って効率的に学べます。
しかし、実際に講師が目の前にいるわけではないため、実技などのより高度な知識は理解しにくい点がデメリットです。 本格的にピラティスインストラクターとして活躍したい場合は、通学制のスクールとうまく組み合わせる必要がありそうです。

ピラティス資格の難易度と費用

ピラティスの資格はさまざまな団体が発行しています。
どの団体の資格取得を目指すか決めたら、その団体が提供する養成コース、認定試験を受けなくてはいけません。
団体によって難易度や費用も異なるため、自分に合った団体を選ぶことが大切です。 ここでは、ピラティス資格の難易度や費用を紹介します。

初心者向けの資格と難易度

初心者向けの資格は、マットピラティスです。ピラティスインストラクターの資格は、全くの初心者でも取得できるので、さほど心配する必要はありません。
マシンピラティスの資格を取得するためには、マットピラティス資格の取得が条件となるので、まずはマットピラティスから挑戦しましょう。
ピラティスの資格は国家資格ではないため、決められたレベルの基準はありません。
そのため、資格の難易度は団体によって異なります。
資格を取得する際に、苦手意識を持ちやすいのが解剖学の分野です。 その理由は、これまでフィットネス業界に携わることのなかった人にとっては、なじみがないからです。
そのため、解剖学にアプローチする特徴を持つ団体の資格は、難易度が少し高いと感じられるでしょう。

上級者向けの資格と取得条件

マットピラティス資格を取得したら、マシンピラティス資格、そしてコンプリヘンシブ資格を目指します。
コンプリヘンシブ資格は、全てのピラティスマシンの指導ができるようになる資格です。
マシンピラティス資格はリフォーマーのみのコースとなることが多いため、より上級者向けの資格がコンプリヘンシブ資格となります。
取得の条件は他の資格と同じで、養成コースを受けて、課題を提出、そして認定試験に合格したら資格が授与されます。
コンプリヘンシブ資格を取得することで、より細かいニーズに合ったレッスンを提供できるようになるでしょう。

ピラティス資格の取得費用と期間

マットピラティス資格の費用は20万円〜30万円程度、マシンピラティス資格の費用は30万程度、コンプリヘンシブ資格は50万円〜70万円程度かかります。 資格の取得費用は団体によって差があるため、しっかり確認しましょう。
例えば、将来的にコンプリヘンシブ資格の取得を目指しているなら、マットピラティスだけを申し込まずに、コンプリヘンシブ資格のコースをはじめから申し込むといいでしょう。
マットピラティス資格だけを目指す場合、半年〜1年程度で取得できることが多いです。
コンプリヘンシブ資格を目指す場合は、1年半〜2年程度かかることを見込んでおくといいでしょう。

【ピラティス資格の種類】ピラティス団体と特徴を解説

先に述べたように、ピラティスには流派があります。 そのため、ピラティスの資格を取りたい目的や、どんな場面で生かしたいかによって自分に合うピラティス団体は異なります。
ここでは、代表的なピラティススクールとその特徴を解説します。
MAJOLI
オンラインで完結!
国際資格を最短取得
BASIピラティス
本格派に選ばれる実技力
経験者のキャリアUPに
カラダメンテ養成スクール
通学で実技をしっかり
トータルコスパ抜群!
なお、迷った場合はMAJOLIがおすすめです。

人気の団体・講座を比較

資格取得に失敗したくない!という一心で、一つずつ丁寧に調べた13社を表形式で整理してみました。
→ この13社の中から厳選した目的別のおすすめ3選はこちら

※ 右にスクロールできます

項目
マジョリ
MAJOLI
バシピラティス
BASIピラティス
バランスドボディー
balanced body
ストットピラティス
STOTT PILATES
カラダメンテ
カラダメンテ養成スクール
エフティーピーピラティス
FTP Pilates
ピーエイチアイピラティス
PHI Pilates
ピークピラティ
Peak Pilates
ボディエレメントシステムジャパン
BESJ
アグニヨガ
AGNIYOGA School
ポールスターピラティス
POLESTAR PILATES
ジャピカ
JAPICA養成スクール
サラスクール
SARAスクール
サービス
PMA加盟団体
かどうか
PMA加盟団体
PMA加盟団体
PMA加盟団体
PMA加盟団体
加盟なし
PMA加盟団体
PMA加盟団体
PMA加盟団体
加盟なし
加盟なし
PMA加盟団体
加盟なし
加盟なし
資格の種類
マットピラティス
マシンピラティス
マットピラティス
マシンピラティス
コンプリヘンシブ
医療従事者向けのコース
あり
マットピラティス
マシンピラティス
コンプリヘンシブ
マットピラティス
マシンピラティス
マットピラティス
マシンピラティス
マットピラティス
マシンピラティス
マットピラティス
マシンピラティス
コンプリヘンシブ
マットピラティス
コンプリヘンシブ
マットピラティス
マシンピラティス
マットピラティス
マットピラティス
マシンピラティス
コンプリヘンシブ
マットピラティス
マシンピラティス
ピラティス座学
受講方法
オンライン(ライブレッスン)
オンライン(動画教材)
合宿
通学
オンライン(ライブレッスン)
※ 通学、通学とオンラインのハイブリット、オンライン(近くにスタジオがないエリアのみ)
通学
オンライン(ライブレッスン)
※ 体の動きの原則(ムーブメントプリンシパル)クラス、マットクラスのみオンライン可、他は通学が必要
通学のみ
通学のみ
通学のみ
通学
オンライン(ライブレッスン)
※ Propsコース以外は通学が必要です
通学
オンライン(動画教材)
※ 基本的に通学のみ
通学のみ
実技は通学
※ 座学のみオンライン
通学のみ
通学のみ
通信講座
取得まで
かかる時間
■ 期間目安
2ヶ月〜5ヶ月
■ 時間目安
15時間
■ 期間目安
マット:6ヵ月~
マシン:1年半~
■ 時間目安
186〜500時間以上
■ 期間目安
・マット: 6ヶ月
・マシン: 3ヶ月(別途課題あり)
■ 時間目安
・150〜350時間
■ 期間目安
約6カ月~
IMPコース(初級/中級マットコース):40時間の受講と課題55時間
IRコース(初級/中級リフォーマーコース):50時間の受講と課題75時間
■ 時間目安
最低95時間以上(IMP初級マットコース)
■ 時間目安
3級:27時間
2級:27時間
1級:15時間
■ 期間目安
2カ月~
ベーシックマットピラティス養成コースの場合:30時間の講習+試験
■ 時間目安
各コース9〜36時間(ピラティス資格保有者を含む)
■ 期間目安
マット:1ヵ月~
マシン(リフォーマーIコースの場合):2週間~
■ 時間目安
4日間(全日10-18時)
■ 期間目安
6カ月~
マット認定資格:3段階それぞれにつき1ヵ月~
エクイップメント認定資格:3段階それぞれにつき、5~10時間の受講と60~120時間の課題
■ 時間目安
全50時間(4日間)
500時間以上
■ 期間目安
マット: 3ヵ月
マシン: 3ヵ月
■ 時間目安
マット: 32時間
マシン: 22時間
■ 期間目安
・マット: 3ヶ月〜
■ 期間目安
マット: 9ヵ月~
リフォーマー: 9ヵ月~
コンプリヘンシブ: 1年~
■ 時間目安
マットGateway(入門) : 2日間
自宅でのオンライン学習: 10時間
マットIntermediate(中級): 2日間
マット Advanced(上級): 1日
上記すべてを受講後、半年後に認定試験
■ 時間目安
最短15時間〜
■ 期間目安
基本コース: 3ヶ月
プラチナコース: 2ヶ月
日程
■ マット
5日間: 各日3時間
7日間: 各日2時間
■ マシン講座
4日間: 各日2時間
マット資格通常コース: 6日間(6h)の実技講習 + 試験
マット資格短時間分割コース: 3h×12日 + 試験
4日間(7h)の実技講習 + 資格試験
特になし(好きに決めれる)
取得費用
■ マットピラティス講座
237,000円 → 187,000円
分割払い: 7,000円〜 / 月
■ マシンピラティス講座
298,000円 → 248,000円
分割払い: 9,300円〜 / 月
マット資格: 350,000円 ※ オンライン講座: 298,000円
マシン資格: 640,000円 ※ 変動あり
コンプリヘンシブ資格: 918,000円〜
マット: 335,000円〜
リフォーマー: 360,000円〜
コンプリヘンシブ: 890,000円〜
IMPコース(初級/中級マットコース):233,700円〜
IRコース(初級/中級リフォーマーコース):276,250円〜
ピラティス3級: 207,900円
ピラティス2級: 237,600円
ピラティス1級: 132,000円
<公認アカデミーのSATOKOピラティススクールの場合>
ベーシックマットピラティス養成コースの6日間集中コース:¥191,400~
マット: 254,100円~
マシン: 231,000円~
マット: 334,300円〜
コンプリヘンシブ: 1,058,200円〜
マット: 187,000円
マシン: 286,000円
マット: 283,800円
マット: 280,000円(認定試験別途: 55,000円)
リフォーマー: 360,000円(認定試験別途65,000円)
コンプリヘンシブ: 710,000円(認定試験別途: 75,000円)
マットピラティス・ベーシック: 88,000円 + 入会金11,000円
マットピラティス・アドバンス: 22,000 + 入会金11,000円
マシンピラティス: 715,000円
■ 基本コース
59,800円
■ プラチナコース
79,800円
※ 資格試験に10,000円かかるので実質試験分を浮かせて獲得可能
支払方法
分割可
分割可
分割可
分割可
分割可
不明
PayPalでの決済でのみクレジットカード利用可(その場合クレジットカードの分割払いが使える)
分割可
分割可
分割可
分割可
分割可
分割不可
※ クレジットカード等の分割は可能
場所
オンラインなので通学なし
全国各地(一部オンライン可)
東京都内・静岡・大阪・名古屋(一部のコースはオンラインあり)
全国各地(関東・中部地方が中心)
全国各地
表参道・鎌倉が中心(他静岡・名古屋・広島などで開催実績あり)
オンラインなので通学なし
資格取得後の
就職サポート
MAJOLIのオンラインコミ
ュニティでレッスンデビュ
ーをフォロー
インストラクターデビュー
までサポートあり
zen place pilatesスタジオフリーランスオーディションの支援あり
就職サポートあり
資格更新が必要(教育継続制度あり)
就職サポートなし
インターンシップ制度あり
教育継続制度あり
就職サポートあり
資格更新が必要(教育継続制度あり)
就職サポートなし
資格更新が必要(教育継続制度あり)
就職サポートなし
資格更新が必要(教育継続制度あり)
就職サポートなし
教育継続制度あり
アグニヨガスタジオでの就職を支援
就職サポートなし
資格更新が必要(教育継続制度あり)
なし
なし
総合評価
4.9
4.3
4.3
4.3
4.3
4.1
4.0
4.0
4.0
4.0
3.9
3.4
3.0
公式サイト

※ 右にスクロールできます

オンラインで取得できる講座も

オンラインで取得できる講座も
近年では、Zoomや動画教材を活用したオンライン講座でピラティス資格を取得する人も増えています。通学不要で自宅から受講できるため、時間や場所に縛られず学べるのが最大のメリットです。
オンライン講座では、録画視聴で繰り返し学習できたり、マイペースで進められる点が魅力ですが、対面での実技練習が少ないため、指導技術を磨くには自主練習や補講が必要になる場合もあります。
選ぶ際は、「卒業後のサポート」「対面講義の有無」「試験方法」などもチェックして、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。中には、オンライン+通学のハイブリッド型講座もあり、実技力と柔軟性の両立が可能です。

働きながら取得できるピラティス資格

仕事や育児をしながらでもピラティス資格を取得したい方には、スケジュールが柔軟な講座を選ぶのがおすすめです。多くの団体では、週末開催・夜間クラス・短期集中コースなど、ライフスタイルに合わせた受講形式を用意しています。
たとえば、zen placeやPHI Pilatesでは「土日集中コース」や「平日夜間コース」があり、社会人や主婦でも無理なく受講可能。また、オンラインを併用できる講座なら、通学回数を減らして効率的に学ぶこともできます。
働きながらの取得は時間管理がカギになりますが、目的を持って進めれば半年〜1年ほどで資格取得が可能です。「将来的に副業や転職に活かしたい」と考える方にも最適な選択肢といえるでしょう。

ピラティス資格のおすすめ3選

MAJOLI(マジョリ)
国際資格をスキマ時間でコスパ良く獲得するならMAJOLIのオンライン講座
MAJOLI ピラティス資格取得オンライン講座 マットピラティス / ベーシック資格

MAJOLIの基本情報

サービス
PMA加盟団体
かどうか
PMA加盟団体
資格の種類
マットピラティス
マシンピラティス
受講方法
オンライン(ライブレッスン)
オンライン(動画教材)
合宿
取得まで
かかる時間
■ 期間目安
2ヶ月〜5ヶ月
■ 時間目安
15時間
日程
■ マット
5日間: 各日3時間
7日間: 各日2時間
■ マシン講座
4日間: 各日2時間
取得費用
■ マットピラティス講座
237,000円 → 187,000円
分割払い: 7,000円〜 / 月
■ マシンピラティス講座
298,000円 → 248,000円
分割払い: 9,300円〜 / 月
支払方法
分割可
場所
オンラインなので通学なし
資格取得後の
就職サポート
MAJOLIのオンラインコミ
ュニティでレッスンデビュ
ーをフォロー
総合評価
4.9
公式サイト
今なら早割で5万円の割引

BASIピラティス(バシピラティス)
本格的なピラティスレッスン技術を極めるならBASIの養成スクール
BASI ピラティスインストラクター養成スクール

BASIピラティスの基本情報

サービス
PMA加盟団体
かどうか
PMA加盟団体
資格の種類
マットピラティス
マシンピラティス
コンプリヘンシブ
医療従事者向けのコース
あり
受講方法
通学
オンライン(ライブレッスン)
※ 通学、通学とオンラインのハイブリット、オンライン(近くにスタジオがないエリアのみ)
取得まで
かかる時間
■ 期間目安
マット:6ヵ月~
マシン:1年半~
■ 時間目安
186〜500時間以上
日程
マット資格通常コース: 6日間(6h)の実技講習 + 試験
マット資格短時間分割コース: 3h×12日 + 試験
取得費用
マット資格: 350,000円 ※ オンライン講座: 298,000円
マシン資格: 640,000円 ※ 変動あり
コンプリヘンシブ資格: 918,000円〜
支払方法
分割可
場所
全国各地(一部オンライン可)
資格取得後の
就職サポート
インストラクターデビュー
までサポートあり
総合評価
4.3
公式サイト

カラダメンテ養成スクール(カラダメンテ)
カラダメンテ養成スクール ピラティスインストラクター IBMA認定 資格取得コース

カラダメンテ養成スクールの基本情報

サービス
PMA加盟団体
かどうか
加盟なし
資格の種類
マットピラティス
マシンピラティス
受講方法
通学のみ
取得まで
かかる時間
■ 時間目安
3級:27時間
2級:27時間
1級:15時間
日程
取得費用
ピラティス3級: 207,900円
ピラティス2級: 237,600円
ピラティス1級: 132,000円
支払方法
分割可
場所
資格取得後の
就職サポート
就職サポートなし
インターンシップ制度あり
教育継続制度あり
総合評価
4.3
公式サイト

迷ったときはMAJOLI(マジョリ)がおすすめ!

迷ったときはMAJOLI(マジョリ)がおすすめ!
迷ったときにおすすめしたいのが、PMA認定されているMAJOLIのオンライン講座です!
MAJOLI(マジョリ)の講座はオンラインなので、他のスクールと比べて圧倒的に効率・コスパ良く国際資格を取得することができます。
うたぴん
うたぴん
ピラティス資格の取得に迷っているなら無料説明会で不安に感じていることを質問してみるのがよいでしょう!

まとめ:自分に合ったピラティス資格を見つけよう

ピラティス資格にはさまざまな種類があり、講座の内容や費用、学び方も多岐にわたります。だからこそ、「自分がどんな指導者になりたいか」「どんな働き方を目指すか」を明確にすることが、後悔しない資格選びの第一歩です。
本記事でご紹介した内容を参考にしながら、自分の目的やライフスタイルに合った資格を見極めてみてください。そして、ピラティスという素晴らしいメソッドを、安心・安全に多くの人へ届けられるインストラクターを目指しましょう。
うたぴん
うたぴん
現在、フリーランサー1児の母。学生時代は陸上競技で長距離を、卒業後はNESTA公認パーソナルフィットネストレーナーとして月間100人以上のカラダメンテナンスに従事しました。育児と仕事で忙しい毎日を過ごしながらスキマ時間でピラティスに通ってストレス発散してます。
今だけ限定で5万円の割引でお得に通える!